2013年10月に自由設計でマイホームを建てました。
現在住み始めて7年目になりましたが、年月が経っても快適に過ごしています。
マイホームづくりは準備なしでとりかかってしまうと、後悔してしまうものですが、予めどんなことに気をつけたらいいか、わかっていれば楽しいものです。
この記事では、私が自由設計のマイホームをつくるまでに
- どんなことに気を付けて
- どんなことにこだわって
- どんなマル秘テクを使い
- どんなにがんばっても何を失敗をしてしまったか?
をお伝えしたいと思います。
*マイホームづくりは奥が深いので、ひとつの意見として聞いていただければありがたいです。
この記事はこんな方におススメです
✔ 将来マイホームがほしいけれど、何から始めていいか分からない
✔ 現在マイホームを自由設計で計画中で、いろいろ研究したい
✔ ちょっぴりこだわった、自由設計ののお家を作りたい
✔ 絶対マイホーム作りを失敗したくない!
自由設計でマイホームを作りたい!
物心がついたころから、住宅メーカーの間取りを見ながら妄想していた私。
将来の夢は、自分の家を建てる事でした。
結婚して6年目にして、ようやくその夢が叶いました。
我が家の場合は、まずは建築業者選びからスタート。
最初は住宅展示場のハウスメーカーを回りましたが、目指したいお家と違うなぁという印象でした。
今はハウスメーカーでも無垢材を使用したお家も作れるようになりましたが、当時はツルツルテカテカした木の素材感のメーカーさんばかり…
建築業者選びの決め手は価格と自由度の高さ
ある日、友達の友達が建てたお家の新築現場見学会に行き、ここだ!という工務店さんに出会うことに!
主人にも了解を得て、地元のちいさな工務店さんに決定となりました。
土地探しに1年半。不動産屋さんからの紹介で理想の土地と出会う
建築業者さんはあっさり決まったのですが、肝心な土地がなかなか見つかりません。
住んでいるアパートの周辺は、住み慣れていて便利でしたが土地が高い。
住みたい地域に分譲地ができない。
よさそうな分譲地を見つけたが予算オーバー。
などなど、予算とピタッと会う土地になかなか出会えません。
1年半待ったところでついに、不動産屋さんからの紹介で運命の土地に出会うことができました。
それは、まだ売地の看板も無く、不動産情報に掲載されていない物件。
良い土地に出会いたかったら、不動産屋さんに直接問い合わせをし優先的に紹介してもらうといいですよ。
間取りは自分たちで考える
こだわったのは、自分たちで間取りを考えること。
間取りは「暮らしやすさ」に直結します。
暮らしやすさとは、
- 料理、洗濯、掃除などの家事のしやすさ
- 片づけやすさ
- 親子や夫婦のコミュニケーションの取りやすさ
- プライベートの守りやすさ
です。自分たちが暮らす家なので、できるだけどういった間取りにしたいのか?
具体的に注文したほうが満足のいくお家ができます。
それには、やっぱり研究も必要。
家づくりの本を買って、自分たちの要望と似た間取りを探しました。
参考にした本は「&home」と「+1 Living」です。
断熱について
我が家の所在地は長野県のため、断熱性能には少しこだわりました。
”家の作りやうは夏をむねとすべし(家は夏向きに立てるべきだ)”という兼好法師の言葉がありますが、寒冷地にお住まいの方は、「冬をむねとすべし」です!
冷房代より暖房代の方が圧倒的に高いです。
断熱材や窓の性能は最高品質ではなくていいので、ケチらないようにしましょう。
特に床が冷えると寒いですよね。
床暖房は入れなくても床の断熱材(発泡スチロール)は厚めに入れてもらうとだいぶ違います。
発泡スチロールならお値段も高くないです。
気を付けたことは、イメージの伝え方
雑誌をみながら、お手本にしたいお家をピックアップしていきました。
今だったら、ピンタレストやインスタグラムが便利ですね!
理想のお家が見つかり、構想がかたまったら、具体的に伝えることに気を配りました。
なんとなく、こんな感じに…では地元の工務店のおじさんには伝わらないからです。
コーディネーターさんや建築士さんが付いているビルダーさんでも、「こうしたい」があいまいだと、最終的にイメージのズレが生じてしまうもの。
「この写真のここと同じように作ってください。」
と、具体的に伝え、ビルダーからの設計図やイメージ図を提出してもらいましょう。
こだわったこと
玄関ホールの上着やバックのクローク
玄関ホールに上着やバックの置き場所を作りました。
上着やバックのクロークは、玄関ホールかリビング、または洗面所の近くにあると動線的に便利です。
上着やバックはついつい、ソファーやイスにちょい置きしてしまいがち。
お家に帰ってきてからどう動くかな?と想像しながら置き場所を決めましょう。
「玄関➡リビングの間」か、「玄関➡洗面所の間」のどちらかがおススメです。
収納の扉を付けないことで、簡単に収納できるようにしました。
扉のないキッチン収納
お料理になるべく時間をかけたくない私。
食器を拭くのもめんどくさい!
だったら、
「水切りかご➡直接食器棚にしまってしまおう!」と、食器棚の扉をなくしました。
おかげでふきんいらず。
ズボラでしょ。
わずか2畳のママ(WEB)スペースが大活躍
リビングと隣接して、私のスペースを作ってもらい、パソコンや雑誌などを置いています。
パソコンは開いたままにしておくと、雑多な印象になりがちですが、リビング側に向けて座ればカウンターで隠せます。
パソコンは常時開きっぱなしにして、家事の合間に仕事をちょこちょこ…
こちらのブログもスキマ時間に書いてます。
カウンター部分はこんな感じです。
失敗したのはコンセントの位置。カウンターに穴をあけて、カウンター下に持ってくるようにしたら配線が気にならなかったのに…
蓄熱暖房機の裏(壁はあえてつくらなかった)なのでポカポカです。
子ども部屋のロフト風スペース
子どもよりはしご付きのロフトが欲しいという要望が。
でも、天井の高さが取れなかったので、こんなロフト風の空間を作ってみました。
2段ベットのようにして使ってみたり、秘密基地になったり。
楽しいスペースになりました!
マル秘テク
扉の裏にコルクボードの掲示板。表は黒板に。
パントリー収納の扉の裏はコルクボード、表は黒板にしてもらいました。
ゴミカレンダーや献立表を、このコルクボードに貼れば、冷蔵庫がスッキリします!
また、表は黒板塗料&マグネット塗料を塗ってもらいました。
下駄箱は通販を活用
下駄箱は予算を浮かすために、ベルメゾンの通販で購入。
実物が見れないので賭けでしたが、雰囲気のいい下駄箱が届きました。
通販で家具を頼むときは、表面の仕上げ材や写真をよく確認し、レビューをよく読むと失敗を防げます。
写真と実際の色が違うことも結構ありますので注意です。
収納の扉をなくして使いやすく
クローゼットには扉があるもの、という概念を取っ払ってしまいましょう。
扉や扉の枠がデッドスペースを作ってしまうので、取り出しやすさを考えると、扉がない方がラクなんです。
建築費用も浮かすことができますよ。
中を隠したい場合はカーテンを。
カーテンレールだけ天井につけてもらい、100円ショップのカーテン用クリップとマルチクロスで目隠ししています。
家具は大工さんにつくってもらう
食器棚や本棚など、引き出しや扉のないオープン収納を一緒に作ってもらいました。
扉や引き出しを付けると、建具屋さんや家具屋さんに発注することになるので高くなりますが、大工仕事だとリーズナブルにできますよ。
棚を付ける時は必ず稼働棚にしてくださいね。
棚の位置をずらせないと不便です。
扉がないぶん、ちょっとだけ収納用品にお金をかけてみてください。
素敵な見栄えになります。
失敗したと思うこと
窓の位置と窓の種類
平面図では、窓の大きさがイメージできませんし、立面図でもピンとこないですよね。
こちらから明確な指示をしなかった窓に至っては、トイレの窓の大きさがイメージより大きめだったり、階段の手すりが窓にかぶっていたり、ちょっと残念なことになってます。
2階の寝室の窓から、山がキレイに見えるはず!と思い、ビルダーさんに相談しましたが、明確な回答も来なくてモヤモヤ。
CADでシュミレーションなどしてくれるビルダーさんではなかったので、どういった仕上がりになるかも自分で推測するしかありません。
朝起きた時にカーテンを開けたら美しい山が見えることが理想でしたが、山は見えないのに、窓は大きいのでやけに明るい寝室になってしまいました。
窓の上端位置も設計ミスでズレててショック。。。
また、通気の設計も大事だと思いました。
窓が一つしかない部屋は風が通らず、夏は暑いです。
照明の設計も自力だったため明るさの予測が間違っていた
照明は施主支給したかったため計画も自分たちでしました。
そのため、照明が計画がめちゃくちゃ難しかったです。
同じ照度でも、ペンダントとダウンライトでは明るさの感じ方が違います。
ここは、プロに計画してもらい、それをベースに商品を選べばよかったですね。
まとめ:なんだかんだで自分で考えた家は愛着がわく
以上、自由設計で建てた我が家ができるまでの成功談や失敗談をお伝えしました。
地元のちいさな工務店さんで建てたため、ちょっと残念な部分もありますが、リーズナブル (坪単価55万円くらい) に自分たちの思い描く家をおもいっきり建てることができました。
木造住宅の自由設計の家づくりは、やっぱり面白いです!
これからお家を建てる方の家づくりを心より応援しています♪