新築やリフォームでのクロス(壁紙)選び。
壁の一部にアクセントクロスを取り入れてみるのはいかがですか?
インテリアコーディネーターの筆者が、 リリカラとサンゲツの最新カタログからおすすめの壁紙をセレクトしました。
自分で選ぶと失敗してしまうのでは?と心配な方のための選び方のコツも解説してます。
タイルやレンガのようなアクセントクロス

キッチンや玄関に、レトロなタイル柄のクロスはいかがでしょうか?
レトロ柄がナチュラルだけにとどまらない、大人のインテリアを目指したい方にぴったりです。
無垢のダークな色合いの木材と合わせたり、レトロな雑貨との相性もよいですよ。
物にあるストーリーを感じながら、暮らしを楽しみたい方におすすめのアクセントクロスです。

北欧ナチュラルやカフェスタイルのインテリアに合わせやすい、タイル柄のアクセントクロスです。
木質のあたたかみある家具や建具、雑貨にもコーディネートしやすいデザイン。
明るめの木材に合わせやすいブルーのタイル柄です。

カッコいい空間を目指したいなら、壁の一部にシンプルなホワイトのレンガ柄がおすすめです。
女性にも男性にも好まれる、スタイリッシュなインテリアに。
古材やグレイ系、ブラック系の雑貨類との相性がよいですよ。
大人におすすめのおしゃれな柄物アクセントクロス

小説の最終巻「ムーミン谷の11月」の挿絵として描かれたものを元に壁紙にしたムーミン柄のクロス。
この挿絵はスナフキンが谷に戻ってきた場面だそうです。
ムーミンというと、かわいい雰囲気になってしまいそうですが、こちらの壁紙は森の中にいるような落ち着いた雰囲気ですので、パパもきっと気に入ってくれるのでは?
寝室やトイレにいかがでしょうか?

ヴィンテージショップで出会ったアンティークなワンピースのような、フラワープリント柄のアクセントクロスです。
古家具のダイニングテーブル&チェアーと合わせたり、ママのアトリエや女の子のお部屋におすすめです。
壁一面に取り入れるのは勇気がいるという場合は、ニッチ(壁の厚みを利用した棚)の背面やクローゼットの中に取り入れてみては?
無地のアクセントクロスはグレイッシュカラーがおすすめ

柄物よりも取り入れやすいのが無地のクロス。
選ぶ場合は、パステルカラーよりも原色に灰色を混ぜた「グレイッシュカラー」が色が浮かず、空間になじみやすいです。
暗い色はお部屋全体が暗くなってしまいますので、リビングや子ども部屋など明るくしたいお部屋に取り入れる時は注意してくださいね。

例えば、同じフロアに4部屋あるとしたら、子ども部屋はイエローとブルー。
寝室はベージュ。トイレはグリーン。
というように、同じ質感のクロスを色違いに使うと、お家全体の統一感もあるインテリアになります。
↓壁紙の失敗しない選び方の記事も、ぜひ読んでみてくださいね!
選ぶ時の注意点と失敗しないコツ
柄物は多用しすぎない。
かわいい柄物クロスがたくさんカタログには載っていますが、多用しすぎるとお家全体の統一感がなくなってしまいます。
まずは、お家全体のインテリアテーマを設定してから選ぶようにしましょう。
1フロアに柄物は1種類くらいがよさそうです。
カットサンプルは必須アイテム!

カタログでは5㎝×5㎝ほどの小さなクロスしか見ることができませんので、カットサンプル(A4サイズ)をハウスメーカーさんや工務店さんに頼んでください。
特に、柄物はカタログでは一部分のデザインしか確認できないのでイメージと違うこともあり要注意です。
カットサンプルを現場へ持っていき、選びたい床材との相性や、他のクロスとの相性などを確認するとより失敗を防げます。
迷ったらカタログの施工事例にあるコーディネートをまねる
迷ったら、カタログに載ってる施工事例のコーディネートをマネしてみるとよいでしょう。
念のためカットサンプルは頼んでくださいね。
真っ白よりアクセントクロスがあったほうがいい!

真っ白の壁よりも、お部屋の1面だけアクセントがあったほうがお部屋が広く感じますし、おしゃれな雰囲気になりますよ。
ぜひアクセントクロス、取り入れてみてくださいね。
✔ 自分ではどう選んでいいかわからず、 失敗しそうで怖い。
✔ ビルダーさんからのアドバイスがもらえない
✔ プロのアドバイスが欲しい
という方へ
インテリアコーディネーターがあなたのご要望をお聞きしながら、クロスをお選びいたします。
●新築・リフォームの壁紙コーディネート&カットサンプルの発注
15000円(1回120分)
お問い合わせフォームに、「壁紙コーディネート」希望と書いてお送りください。