春から中学生になった我が家の長男君。
制服や通学バックの置き場に迷走していました。
そこで、リビング横の和室の押し入れに、突っ張り棒でハンバーポールを設置をしようということに。
でも、そこには大量のおもちゃが…。
学生服置き場はどこにする?
みなさん、制服の置き場所はどこにしていますか?
我が家は小さなころからリビング横の和室が、子どもたちのお着換え場所になっていました。
その習慣が中学生になっても変わらずに、リビングで着替えるお兄ちゃん。
ただ、困ったことは、洗濯物の物干しが制服の定位置になってしまうことでした。
出しっぱなしになって見た目が悪いし、洗濯物は干す場所が狭くなってしまうし、どうしたらいいか・・・?
人の習慣は変えられないから、人に物の置き場所を合わせる。
「2階の子ども部屋で着替えて」といっても、学校から帰ってきてから、2階へ行って着替えはめんどうです。
人の習慣、行動はなかなか変えられません。
ズボラ流のお片付けのポイントは、人が物に合わせるのではなく、「人の動きに物を合わせる」こと。
そこで、今まで通りの和室で着替えができるように、押入れに制服をかけられる収納を「突っ張り棒」で作ることにしました。
押入れにクローゼットを作ろう!
上段に突っ張り棒を付けようと思いますが、押入れの中はおもちゃだらけ。
このおもちゃ、どうしよう…。
ほどんど娘のおもちゃ…。
お兄ちゃんのために、一緒に断捨離です!
全部おもちゃを出して、小学校1年生の娘におもちゃを分別してもらいました。
まずは、「1軍(よく使っているおもちゃ)」と2軍「あまり使っていないおもちゃ」に分けます。
1軍と2軍分けは子どもにおススメの分け方です。
いきなり、「いるか?いらないか?」の選択をするよりも気楽な気持ちでおもちゃの整理を進めることができます。
2軍の中から捨てる、譲る(売る)を分ける
次に、2軍の中から捨てるおもちゃと、譲る(売る)おもちゃを決めます。
この段階では、これしか手放せませんでしたが、物置にしまってあるものなどこの機会に!と出して来たら結構手放せるおもちゃがありました。
集めたら結構あった、譲れるおもちゃ。
昔の戦隊もののおもちゃやラジコンなど、おにいちゃんが手放せるおもちゃも集めると、たくさんありました!
まとめて、売りに出します。
いくらになるかな?
あまり期待はできませんが、ちょっとでもお金にならばうれしいな!
押入れにクローゼット完成!
押入れに突っ張り棒を設置して、クローゼットが完成しました。
動線も良し!もう制服が出しっぱなしになりません。
通学バックや水着バック(水泳部のため)も一緒にここに収納できました。
たくさんの服をかける場合は突っ張の支え棒を使うと便利です!↓
あの、押入れのおもちゃは?というと…
2階の子ども部屋に移動しました。
定位置も娘が自分で決定!
このロフト風スペースは2段ベットにしたり、収納空間にしたり、秘密基地にしたり…。
いろいろな用途で使える空間です。
カーテンの中は…?というと
こもり部屋♪
電気スタンドがあるので漫画も読めるて、布団もあるので眠くなったら寝れるサイコーの空間!
カーテンレールは突っ張りタイプを使っています。↓
さいごに
長男に「制服の収納場所は押入れだよ」と伝えたら、毎日そこにしまってくれるようになりました。
子どもの進学は収納を見直すチャンスです!
しばらく様子を見て行動を観察→
子どもの動きに合わせて、収納場所を決めると、ムリなくしまうことができますよ。
ズボラ流のお片付けのポイント!
人が物に合わせるのではなく、人の動きに物を合わせよう!