キャッシュレス決済、たくさん種類がありますよね。
キャッシュレスにしたほうがお得みたいだけれど、どれを選んだらいいのかわからないし、安全性も使い過ぎも心配という方も多いのではないでしょうか?
私も同様に思っていたのですが、思い切ってキャッシュレスに切り替えてみました。
この記事では、キャッシュレス決済で使い過ぎを防ぐ方法と、キャッシュレス決済のおすすめ家計簿を解説します。
キャッシュレス決済で使い過ぎを防ぐ方法。
私が重視した点はポイントや請求書の管理のしやすさ。
重視したのは、請求書やポイントが一つになること。
複数の会社のシステムを導入してしまうと、請求書が複数になってしまいますし、ポイントも分散してしまいます。
できるだけ、シンプルに把握でき、お得にポイントを貯められる方法を選択したいと思いました。
キャッシュレス決済の疑問と心配だったこと

そもそも、キャッシュレス決済の種類と使い方が良くわからない
キャッシュレス決済の種類が多すぎて良くわからなかったので、調べてみました。
QRコード、バーコード決済とは?

QRコード、バーコード決済とは、QRコードやバーコードをも敷いた電子決済システムの事です。(PayPay、LINE Pay、RPay、d払いなど)
店舗が提示するQRコードを客が読み取るユーザースキャン方式と、客側が提示するQRコード、またはバーコードを店舗側が読み取るストアスキャン方式があります。
スマートフォンに専用のアプリをダウンロードし、使用する際は開いてコードを読み取ったり提示したりして使います。
しかし、スマホの充電切れの場合は使用できません。
「ID」とは?

「ID」とは、電子決済サービスのことでNTTドコモと三井住友カードが開発し、提携するクレジット会社がサービスを提供しています。
クレジットカードに「ID」専用のICチップが埋め込まれています。
クレジットカードに紐づけて使うため事前にチャージする必要はありません。
(厳密には、チャージして使うタイプもあります)
店舗で「IDで支払います」と伝え、スマートフォン、またはID機能の付いたクレジットカードを専用の機械にかざすだけで支払いが終了。
クレジットカード決済との違いは、サインや暗証番号の入力がいらない点で、支払いが非常にスムーズな点です。
また、ApplePayにも対応しています。
他の電子マネーというと、Suicaやnanaco、WAONなどがあります。

キャッシュレス決済の心配や疑問点
今まで積極的に使いたいと思わなかったわけは
- どれを選んでいいのか?種類が多すぎてわからない
- スマホやカードを落としてしまった時の被害が心配
- お金を使っている感覚がなさ過ぎて、使いすぎてしまうのではないか?
ということでした。
どれを選んでいいの?私の選択とその理由
家計管理用と仕事用に1枚ずつキャッシュカードを作りました
私は家計管理はdカード、仕事用には楽天カードを使うことにしました。
dカードを選んだわけ

dカードにはバーコード決済の「d払い」と電子マネーの「ID」が付いていて、dカードを持つだけで、バーコード決済も電子マネーも使えます。
また、dポイントも同時にたまります。
つまりは、1枚持てば、
- d払い(コード決済) *アプリをダウンロード
- ID(電子マネー)
- dポイントカード(ポイント決済)
- dカード(キャッシュカード決済)
ができてしまうということです。
どの決済方法を選択したとしても、dカードからの請求となりますので請求書が一つなのでわかりやすいです。
また、ポイントも全てdポイントで貯めることができます。
お得なキャンペーンも多いですよ。
初年度年会費は無料で、2年目以降は1回でも利用があれば無料になります。
楽天カードを選んだわけ

仕事用は楽天カードにしました。
楽天カードも
- 楽天Pay(コード決済)*アプリをダウンロード
- ID(電子マネー)または、楽天Edy(電子マネー)
- 楽天ポイントカード(ポイント決済)
- 楽天カード(キャッシュカード決済)
の機能が付いていますのでどの決済方法を選択したとしても、楽天カードからの請求となりますので請求書やポイントが一つにまとまるのでわかりやすいです。
年会費が完全に無料で、貯まった楽天ポイントでお買い物をした場合でもポイントが付く点がdカードよりも優れた点です。
また、主婦やアルバイターでも審査が通りやすく作りやすいお手軽さで人気NO.1のカードです。
楽天市場など楽天グループの利用が多い方は楽天カードを選択すれば、ポイントをたくさん集めてお得にお買い物を楽しむことができますね。
使ってみて思ったこと
コード決済や電子マネー、クレジットカード決済など様々ありますが、「ID」が圧倒的に使いやすいと感じました。 (2019年9月現在)
スーパーやコンビニ、ガソリンスタンド、ドラックストアでは「ID」が導入されていて加盟店も多いです。
コード決済はスマホのアプリを起動させる手間がかかりますし、クレジットカードは暗証番号や署名の時間がかかります。

キャッシュレス決済、安全性は大丈夫?
便利とはいっても、安全性の心配がありますよね。
盗難などで不正利用された場合は補償されますので大丈夫です。



キャッシュレスって、使いすぎてしまわない?
使い過ぎを防止しながら家計簿もつけてしまう方法

私は、家計簿アプリ「ZAIM(ザイム)」を使って食費や日用品の出費を計算し、予算内に納まるようにしています。
レシートをスマホのカメラで撮るだけで自動的に計算してくれるので、手書きで家計簿をつけるよりとってもラクですし正確でした。
- レシートをスマホのカメラで撮るだけで品目や金額を自動入力できる
- 銀行やクレジットカードの連携でデータを自動で取得できる
- 使ったお金の分析ができる
いろいろな機能はありますが、シンプルに①と③だけを使うことにしました。
というのも、銀行やクレジットカードとの連携もしてみたのですが、家計簿が複雑になりすぎてしまい、使いこなしが難しかったからです。
要は、日常の食品や日用品などのやりくり部分を把握できればOK!
日常でやりくりする金額を設定し、その予算に収まるようにしています。
現金で支払ったとしても、同じようにレシートを読み込んだり、手動で打ち込んだりしてZAIM(ザイム)の中で一括管理できますので、キャッシュレスでも現金でも同じ予算の中でやりくりできるところが便利ですよ!

キャッシュレス決済で使い過ぎを防ぐ方法、まとめ

- キャッシュレス決済は、請求書とポイントが一つになるようにする。(おススメはdカードと楽天カード)
- キャッシュレス決済の中でも「ID」が便利!
- 家計簿アプリ「ZAIM(ザイム)」を使ってラクラク使い過ぎ防止。
思い切ってキャッシュレス決済を使ってみると支払いがスムーズですし、ポイントもたくさんたまってお得にお買い物ができました。
迷っている方は、ぜひ1度お試しください。
