物がどこにあるのかパッと見てすぐに取り出せるようになるために必須アイテム、それはラベルです。
この記事では、整理収納アドバイザーがおススメのラベリングアイテムを厳選してご紹介します。
なぜ収納にはラベルが必要なの?
お片付けができない原因は、物の帰る場所がないこと。
ラベルを貼ることで、物の定位置がはっきり決まります。
ラベルを貼る効果は3つ。
ですので、ラベリングはお片付けにとって重要なポイントなのです。
そのラベル、どうせなら美しく見せたいですよね。
おしゃれにラベル作り。収納のラベリングにおすすめアイデア厳選ベスト5

ラベルづくりおススメアイテムはこちら。



では、一つずつ詳しく解説していきますね。
これから購入するなら、スマホアプリで簡単操作「ピータッチキューブ」

ピータッチキューブなら、スマホで操作するので従来のラベルライターに比べて本体が半分の大きさになりました。
そのため、収納しやすくシンプルなデザインが特徴です。
また、コードを接続する必要もなくBluetoothで無線接続し、簡単におしゃれなデザインのラベルが作れてしまいます♪

さらに、フォントもテープの種類も絵文字も豊富。
アプリを更新すれば新しいフォントも使えるようになります。
我が家はすでに「テプラ」があるのですが、もし次に買うなら迷わずピータッチキューブですね♪

手ごろな PT-P300BT と多機能の PT-P710BT の2種類があります。
違いを比較してみましょう。
価格 | パソコン対応 | 24㎜対応 | 電源 | QRコード シェアラベル | カット 方式 | |
PT-P300BT | 5003円~ | × | × | 単4×6本 | × | 手動 |
PT-P710BT | 10866円~ | 〇 | 〇 | 充電式 | 〇 | 自動 |
お値段は倍違いますが、ラッピングや商品パッケージのラベルづくりで24㎜の太いラベルが必要な方や、パソコンで様々なデザインのラベルを作りたい方は、多機能の PT-P710BT がよさそうです。
逆に、名前や収納のラベリングだけで使用する方は、PT-P300BT で十分だと思います。
手書きで簡単におしゃれなラベルにするなら、無地マスキングテープ

手書きでお手軽にラベルを作りたい方は、マスキングテープがおススメです。
マスキングテープならはがす時もあとが残りません。
ポイントは無地のテープを選ぶこと。
無地のラベルの方が文字が圧倒的に読みやすいので、「無地のマスキングテープ+油性ペン」でお手軽にラベルを作りましょう。
中でもおしゃれ度がUPするのは、黒マステ。
インテリアにマッチしてぐっと収納用品がおしゃれに見えます。
黒のマスキングテープに文字を書くときには、「三菱鉛筆ボールペン ユニボール シグノ太字ホワイト」を使っている方が多いようです。
私も実際に使ってみましたが、太字は1㎜でラベリングにはちょうど良い太さでした。
書いた直後はこするとかすれてしまうので、乾くまで少し待てばもう触ってもOK!
ラベルライターよりもお手軽にラベルを作ることができました。
今あるラベルライターを活用するなら、透明テープ×黒文字
「テプラ」「ピータッチ」など、すでにラベルライターをお持ちの方は、透明テープ 12㎜ ×黒文字が活用度NO.1。

テープの幅は12㎜の1種類でも文字の大きさを変えれば「特大」「大」「中」「小」の4種類の文字サイズでラベルを作ることができます。

透明タイプの良さは、収納用品のデザイン性を損なわないこと。
どんな収納用品にも合うところが使いやすいです。
ただ、濃い色の収納用品では文字の色が見えにくくなってしまいますので、そんな時はマスキングテープを貼った上に重ねて貼ると文字が見やすくなります。
また、マスキングテープとの合わせ使いで色別に分類もできますね。

余白がもったいないときはスペースを入れて文字を打ち込み一気に印字。
あとでハサミで切っています。
おもちゃ収納には…
セルフラミネートまたは、ソフトカードケース

おもちゃ収納のラベルは、ラミネートの機械がなくても粘着シールでパウチ加工ができる100円ショップセリアの「セルフラミネート」が便利です。
写真をプリンターなどで印刷し、セルフラミネートで接着すれば機会がなくても簡単にできちゃいます!
↓その様子は下の記事で詳しく解説していますよ。
唯一のデメリットは一度作ったら中身の入れ替えができないこと。
写真の入れ替えをする可能性があれば、「ソフトカードケース」を両面テープで箱に貼り付けると中身のラベルの入れ替えもできます。

ラベルを貼りつけられない収納用品はとうしたらいい?

かごや布の収納用品の場合、ラベルシールが貼れません。
ラベルシールが貼れない場所には、タグを使って持ち手に結んだり、クリップでラベルを挟むと良いですよ!
おしゃれにラベルづくり~まとめ~
お片付けをしたら、定位置のキープにラベルをはることを忘れずに!
あなたの使いやすいお気に入りのラベル用品を見つけてみてくださいね。