小学校入学に向けて学習机を新一年生に買ってあげようかな?と検討しつつも、必要ないのでは?という想いも…。
この記事では、リビング学習がいいと言われているけれど、学用品など散らかってしまいそうで心配。どういった収納なら散らからないの?
学習机は本当に必要?買うとしたらどんなものがいいの?と思っている方へ、我が家の学習机やリビング学習の様子、学用品やランドセルの置き場などを紹介させていただきます。
- 学習机いる派、要らない派のご意見
- 我が家の場合のランドセルや学用品の定位置
- ランドセルや学用品を散らかさないポイント
- 買うとしたら?おすすめの学習机
学習机はいるの?
整理収納アドバイザー私の考え
学習机はそもそも必要なのでしょうか?
私の考えは
・本人が欲しがるまで要らない。
です。親からは、学習机の話はあえてせず、お子さん自身が学習机が欲しいと言い出したら、その時検討してあげるといいと思います。
我が家の場合は、学習机を買ったのですが、使ったのは中学に入ってから。
それまでは、リビングで勉強をしていました。
現役小学生2人は今もリビング学習です。
そうですよね。
学用品(プリント類、教科書、ピアニカ、リコーダー、習字セット、彫刻刀、水彩画セット、理科の実験セットなど)、宝物など小学生になると荷物が増えますので、学用品などを収納する場所を別途用意してあげる必要があります。
ランドセルの置き場と一緒に、学用品の1軍(2軍は別の場所に。)置き場を作っておくことをおすすめします。
先輩ママの意見
買ってないです。現在2年生、年長の姉妹がいます。
「ウィメンズパーク」より
いまだに学習机は買っていません。
子供部屋を2階にして2段ベッドは置いているのですが、学習机は買わなかったです。1階で勉強するからです。
ランドセルラックを買って、ランドセルを置く場所と教科書等を入れる場所は確保しました。これは学習机よりは、場所を取りません。我が家的には今のスタンスで当分いって、子供部屋で勉強するようになるであろう、高学年あたりで、学習机ではなく、もっとお洒落な感じのデスクを買ってあげようかと
思っています。
うちはあってよかったです。
「ウィメンズパーク」より
下の子が小さくてリビングでだと邪魔してしまうので、リビング隣の子ども部屋に置きました。その位置だとときどき様子も見られて。
子ども部屋が離れてるなら、リビングのほうがいいと思いますが。子どもは自分の机って喜びますし、教科書やドリルなど手元にいつも置けて便利です。引き出しはガラクタ入れになりますけど(笑)。チェストは買ってません。
宿題はダイニングテーブルでしていますが、
「ウィメンズパーク」より
学習机は、持ち物を整理してたり
棚にコレクションしているものをきれいに並べたりと
使ってはいます。こうなることは予想していたので(私も学習机は使わなかった)
ザ・学習机!というタイプじゃない
大人になっても使えそうな机を選びました。なので、、いるような、いらないような・・・。
とりあえず、あってよかったです。
学習机はなくて良い、買ってよかった、どっちもあり。
家庭の間取りや、兄弟関係、性格などにもよるようですね。
学習机を用意してあげるメリット
なくても良い派の私でしたが、長男が2年生の時、お友達のお家にあるのを見て学習机を欲しがりました。
「どうせつかわないでしょ…」と思ったので、できるだけ安くて長く使えそうなものにしようと、IKEAのミッケにしました。
シンプルなので、性別関係なく使えます。
(最悪使わなかったら娘にあげようと思っていました。)
学習机を用意してあげることのメリットとしては、自分の物を自分で管理しようという意欲が湧くことです。
- 学習机の引き出しには何をしまおうかな?
- 取り出しやすく収納するにはどんな工夫があるといいかな?
そんなふうに自ら考え、工夫することに繋がります。
お片付けに全く興味がなかった子が、整頓されてインテリアもかわいいお友達のお部屋に遊びに行ったら、急に片づけに目覚めた!というお話も度々伺いますよ。
IKEAミッケの収納は2つの引き出しと、扉のついた収納です。
教科書を入れたり(前年度)、習字セットや絵の具セットを入れています。
使い勝手は良いです!
(主人に頼んでしまいましたが、組み立てが大変なことが難点)
IKEA KICKE(イケア ミッケ)
リビング学習のメリット
次に、リビング学習のメリットについて紹介します。
「東大へ合格する子は8割近くがリビングで学習している」というアンケート結果(『AERA With kids』2017春号)を受けて、リビング学習が人気になりました。
東大生がリビング学習をしていた、ということで、なんだか成績が良くなりそうな期待が♪
ただ、リビングで学習をさせただけでは、TVを見ちゃったりしてそうもいかず…
勉強してもらうにはメリットを意識して学習するべき理由があるようですネ!
メリットを調べてみました。
- わからないところをすぐに質問→解決できる
- 親がすぐ近くにいる安心感がある
- 親子のコミュニケーションがとりやすい
- 親が子どもの学習状況を確認できる
3人の子どもをみている実体験として、子どもからすると、わからないところをすぐに質問できるところが大きいと思います。
親としては、子どもがどこにつまずいているのかがわかり学習のサポートを早めにしてあげることができる点がメリットが大きいですね。
我が家の場合
ダイニングテーブル学習
我が家の小学生2人(小2、小6)は、ダイニングテーブルで宿題をしています。
普段夕方私は料理中につき、わからない時はカウンダ―ごしに質問されます。
休校中、休日はダイニングテーブルで私も仕事を一緒にしていると、勉強を見てあげることもできるので、子どもたちの集中力も高まり効果的な感じがしています!
(ただし、TVが付いていない時にかぎる)
ランドセル、学用品の定位置は?
ランドセルと学用品の定位置は、リビングテーブルの横の棚です。
お片付けの基本として「作業をする場所の近くに収納すること」が散らからないお部屋を作る鉄則。
対面キッチンのカウンター下などに文具や教科書を置く定位置にしてもいいですね。
勉強が終わったら、明日の準備も移動せずその場で済んでしまいます。
生活感が出てしまうというデメリットもありますので、お好みで定位置を決めていただければよいのですが、我が家の場合は子どもの使いやすさを優先しています。
なぜなら、子どもの物が片付けばリビングは散らかないからです。
ランドセルや学用品などを散らかさないポイントは?
定位置づくりの3つのポイント
- 子どもの動線上に収納場所を作る
- 勉強する場所の近くにする
- できればオープン収納
わざわざ行かなければならない場所に作ってしまうと、せっかく収納を作っても活用されないことに…。
「子どもの動線上」に収納場所を作りましょう。
二つ目は、勉強する近くに収納場所を作ることです。
1~2歩で収まる範囲が理想的。片付けは頑張ってしようと思っても続かないもの。できない前提で場所を作ることがポイントです。
最後に、オープン収納が理想的。
ズボラさんは、扉を開くひと手間だけでもめんどうなもの。
隠したいという場合は、ロールスクリーンを利用するとよいでしょう。
さらにおすすめは!
置くだけ&ぺろん状態にできること!
ロッカーに入れるのも面倒になってしまいますし、明日の準備をするときは、ランドセルのふたを開けっぱなしにしながら準備できた方がラクですよ。
おすすめの学習机
最後に、おすすめの学習机を紹介します。
もし、購入するとしたら、イケアやもおすすめですが私だったら(子どもと言うより私の好み♡)次はこれを買いたいというものセレクトしました。
ララスタイル
家具に関して全般おすすめなのが、ララスタイルです。
こちらの学習机は
①組み換え可能なオープンラック
②スイスイはかどる広々デスク
③A4ファイル対応チェスト
の3点セットで35,990円!
北欧パイン材を使用したおしゃれなデザインです。
ここでは語り切れないくらい、魅力がたくさんのデスクですので、下のリンクからぜひララスタイルのデスクを覗いてみてくださいね。
他にもおすすめたくさん!
こどもと暮らし
杉工場 SENOVI セノヴィ デスク
安全、安心、環境」にも配慮した、こだわりの国産子供家具SENOVI(セノヴィ)シリーズです。
IKEAは組み立てが大変ですが、こちらは完成品ですのですぐに使えます。
シンプルなデザインなので、大人になっても飽きないですね。
ほかにもたくさん素敵な学習デスクがあるので、見てみてくださいね。
>>素敵なキッズ家具がそろう「こどもと暮らし」はこちらをクリック
まとめ
我が家の事例をもとに、ランドセルや学用品の収納のポイントをお伝えさせていただきました。
ご家庭の間取りによっても変わってきますので、それぞれのご家庭に合った方法をお選びくださいね。